いっきゅうです。
この前友人に引越しのアドバイスをしたので、この情報をシェアしたいと思います。
実は私、学生のころから引越し作業員のアルバイトをこなし、そのまま社員として働いていました。
ちょっとマイナーですが海外への引越しや事務所の引越し(業界では事務所移転と呼びます)などもやっていましたし、お客様総務担当者の依頼から、転勤予定者のご家族(奥様達)を集め、引っ越しの準備についてお話したこともあります。
でも自分自身の引越しはとても苦手です(苦笑)
そんなその道のプロ?であった経験から、引越しを安くするポイントについてアドバイスします。
結論から先に言います
単身者や荷物がとても少ない方は一括サイトで一番安いところを選んでください。またこの時の注意点は
- できるだけ荷物については細かく説明・記載してください。
- 日程・時間についてはできるだけ大雑把・幅持ちで指定してください
世帯の引っ越しや荷物が多い方について一括サイトなどを用いた相見積もりですがこの時に
- 下見当日はできるだけ家を整理して下さい。
- こちらも日程・時間についてはできるだけ大雑把・幅持ちで指定してください
となります。
以下にて詳しく説明してまいります。
Contents
単身者→一括サイトで安くなります。
主に単身者でそれほど荷物の多くない方(下見など不要で話を進められる方)は一括サイトが有効です。
一括サイトに荷物を登録しますが実際の荷物に若干の増減があっても引越し会社としては大体の作業の流れ及び所要時間が想像できます。
各社とも営業所単位で自分たちのエリアが決まっているので、エリア内の建物は大体熟知しています。
「あそこのマンションは作業前の養生が大変だ」とか「このマンションは高級マンションだから荷物が多いだろう」「あのエリアは道が狭いからトラックは近くに止められない」とかetc。経験を踏まえ大体の流れが予想できます。
作業的にも各社とも内容はあまり変わりません。
ただ、各社とも時間はピンで指定せず、午前・午後などの時間幅を持った回答が基本かと思います。
各社との1日に受けられる枠を設けて受付表(操配表)を早いもの順で埋めていきます。ただ、最後の方になるとお客様上手に誘導しないと枠がすべて埋まらないので、時間指定をされない方、もっと言うと日程も細かいことを言わない方はありがたいので引き留めるため通常以上の値引きを提示する場合があるのです。
家族引越し→下見が必要になります。
2人暮らしの1LDKあたりから実際に下見をしないと怪しくなり始めます。
引越し会社の営業担当はお客様が「うちは大した荷物がないから!」とか「荷物は少ないからすぐだよ!!」とかの言葉に、駆け出しの頃痛い思いをしているため、お客様の自己申告はあまり信じません。自分の目で家財を確認して初めて交渉に応じてくれます。
逆にお客様の申告だけで世帯引越しの見積もりをするとどうしても上振れを想定して高めの見積もりになります。
正確な料金となると下見が必要になり、下見一つで料金が大きく変わります。
下見で必ず確認しなければならない事は大きく以下の3点
- 家財の量・内容
- 搬出入ルート
- お客様及び詳細なリクエスト等
- 日程
これらを踏まえ当日の作業を想定しながら料金を算出します。
そして自分たちに都合のいい日程・時間でしたら価格を下げても取りに行きます。
なぜこのような事になるか、引っ越し会社の実態をお話しします
引越し会社の実態
ほとんどの引っ越し会社は固定の社員(ドライバー)&トラック および準社員のようなアルバイトで成立しており、仕事の多い時期(月末の週末、3月など)はアルバイトを募集しています。
3月の20日から4月第1週(特に小・中学校の終業式後の土日はMAX)は日本民族大移動と言った感じで猫の手も借りたいくらいの業界ピークになります。
この期間は1年で最大の稼ぎ時なので各社共いつも宣伝している「お得感」は微塵も見せず”繁忙期料金”なるものを取り入れて大幅な値上げをいたします。
運送業界は国交省への届け出運賃の±10%でしかトラック運賃を値上げ・値引きできないので、人件費や資材費等の値上げが中心になりますが、お構いなしにすべて値上げする業者もあります。そのぐらい引越し業者が有利な時期です。
それ以外の時期に関しては
傾向1:毎月末の金曜・土曜・日曜辺りが賃貸住宅の方の引っ越しが多い。(通常賃貸住宅は入居時は日割りで請求されますが、退去時は月額料金で、日割りがないところがほとんどです)
傾向2:商売をされている方、年配の方及び新たに新居を買われ移られる方は六曜などを気にされ大安などを希望される方が多いです。
引越し会社もこれら需要を考慮して月末や週末の出勤を優先し、平日の休みを調整したりしていますが、3月のように黙っていても捌ききれないくらいの仕事が来るのならよいですがそれ以外は月半ばの平日はかなり厳しいです。場合によっては仕事のない日もあり得ます。
スポンサーリンク
普段は無いのにある時は重なってしまう。引越しの需要はそんな感じなのです。
そんな中、ある程度の物量・金額があるお客で日程の融通が効くお客さんはとてもありがたいお客さんです。
引越しは回転が命です!
このようにお客の需要が大きく波があるなか、固定の車&社員を遊ばせないよう日々仕事を入れるのはかなり大変です。
前もって仕事を申し込んでくれる方が必ずともありがたいお客様ではありません。
なぜならばその前後にちょうどいい仕事があるかわからないからです。
- ひょっとしたら近所に小さな引越しの配達があるかもしれない。
- 開始時間を少し早めたら、午後にもう一軒引越しを入れれるかもしれない。
- あると思った午後の仕事が無かったので無駄に早朝出勤をさせてしまった。
ない時は無いので、ある時はできるだけ効率よく工程を組みたいと各社とも思います。
そのなかで
- 自分の都合を主張し、引越し会社の都合を聞いてくれなそうな方
- 実際の作業が時間がかかりそうな方
こういった方はどうしても料金が高めになります(と言うか、値引く根拠・金額が弱くなります)
逆に融通が利き、作業が読める(早めに終わる)方に対しては料金が安くなります
このようなお客様は工程管理上大変ありがたいお客様なのでぜひとも押さえたいお客様です(値引く根拠・金額が強くなります)
下見・打ち合わせ時の注意点
引越しをする方も日程についてはなかなか選択肢が少ないかと思います。
賃貸の方でしたらどうしても月末になるでしょうし、役所や管理会社の退去確認に時間的制約もあるでしょう。
その中でも出できるだけ時間幅を取ったり、(もしショートカットになるなら)通常以外の搬出入口を大家に交渉したりすることは有効なカードです。
あと、下見時からできるだけ不用品を処分したりと整理整頓をし、引っ越しがスムーズに進む人をアピールしてください
(誤って本来より低い評価・印象を引越し会社に持たれないようにしましょう)
またS社が有名ですが、「今決めていただければこの金額から5千円引きます」(1万円の時もあります)と即決を求める会社があります。
この戦法は一括サイトの情報を入手するといち早く(場合によっては夜遅くでも)電話連絡し、一番早く下見をし、他社の金額を知る前に決めさせる作戦です。
この時は同意し出来れば決めたいのだが「家の事はすべて主人に聞かないと決められない」「お金は親が払うので、親に聞かないと答えられない」と担当者側に立ちながら時間稼ぎをしてください。
事前に言いくるめて良いことは何もありません。
ブログなので下見・見積もりの内容に納得がいかず怒りのやり取りを載せたり、理詰めで値引かせる経緯を載せている人がいますが、あまりお勧めできません。
各社ともトラブルには敏感ですのでトラブル・炎上気質のお客様は敬遠されます。
具体的な敬遠方法は車や人を多めにし、作業スタッフを厚くするという事です。自然と料金が高くなりがちなので相見積もりでは他社へ流れてしまいます。
もし複数社へ下見見積もりをお願いした際、極端に料金の高い会社があった場合、とても心配症のスタッフだったのか、敬遠された可能性はあります。
また、過剰なリクエストもできない事があるので敬遠されます
但し、パンフレットは熟読を
これは事故が起こっても黙っていると言う訳ではありません。
下見時の担当者の説明はしっかり聞いて不明な点はきちんと確認してください。また、引越し会社のパンフレットは必ず一度目を通してください。
一般的な引越し会社でしたら国交省が定めている標準引越し運送約款およびそれに準ずる内容の約款を定めています。
また事故対応について書かれています。お客様に運送保険をかけていただくのか、自社の賠責保険で処理するのか、保証の上限はいくらで、算定根拠はいくらなのか。
これらに基づいて引越し作業後に正当に申し出をすればよいのです。
この時におかしな対応、遅い対応をするのであれば、正当に”怒り”れば良いのかと思います。
色々と引越し会社を見てきましたが、おかしな対応をする会社・担当は一部ですが残念ながらあります・・・・
まとめ
まとめると引越を安くするおススメは以下の通りです。
単身者
- 荷物が少ない方はネットの一括サイトを
- 日程・時間はできるだけ指定幅を広く。
家族引越
- 荷物の整理ができ当日までに引っ越し準備ができる方
- 日程・時間はできるだけ指定幅を広く。
あと、単身者・家族引越し共に細かなリクエストをたくさんしない。
スポンサーリンク